1つ前のページに戻る

2003.3.13 所属カテゴリ: 仙丈ヶ岳 / 登山 / 山域 / 百名山 /

仙丈ケ岳

 優雅な山容から南アルプスの女王と呼ばれ、豊富な高山植物で彩られる。南アルプスの氷河遺跡がある山として有名。山梨、長野県境にあり標高3033メートル。緩やかな尾根で山頂近くに薮沢および大仙丈、小仙丈の典型的な3つのカール地形があり、この3つのカールとU字谷は氷河のクシダンゴ地形とも呼ばれ、付近には氷河の作用によって形成された多量の岩片とすり跡が存在する。地質はジュラー三畳紀層と考えられる粗粒ないし中粒の砂岩が主体で、これに薄層の粘板岩、チャートを挟み、地層の一般走向は北20度東で、東に50度前後の傾斜を示す。山梨県南アルプス市、長野県伊那市。1997(平成9)年、山梨百名山に選定。

■柔らかな〝女王の曲線〟

 男性的な甲斐駒ケ岳、北岳に対し、仙丈ケ岳は南アルプスの女王と呼ばれる。なだらかな山容、柔らかな曲線のカール地形、カールの底や稜線を彩る高山植物は、多くの登山者に親しまれている。=【写真】仙丈ケ岳

 「仙丈」は「千丈」「千畳」で、千丈の高さのある山、畳千丈の広さのある山の意味という。中央アルプス宝剣岳の千畳敷カールは、広い様子を指している。カールは氷河の残した地形で、南アでは仙丈ケ岳、間ノ岳、荒川岳などにある。

 数万年前のリス氷期。地球はかなりの部分が氷雪に覆われていた。平均気温は今より8-10度低く、東京が稚内に移ったほどの寒さだった。日本の中部山岳も厚い万年雪に閉ざされていた。間氷期を経て再び氷期に入る。ウルム氷期と呼ばれ、1万数千年前まで続く。

 この氷期が日本に山岳氷河を発達させた。1年中雪が解けない境界を雪線といい、氷期には標高2600メートル前後だったという。ちょうど日本アルプスのカールがある辺りだ。

 残った雪の上に新しい雪が積もり、次第に厚さを増していく。氷化し重くなった氷河は下へ動き岩や土を削る。氷河の浸食は特有のカールやU字谷、モレーン地形を造る。暖かくなって氷河が消えると、こうした地形が姿を現す。おわんの底のようなカール地形は、中部山岳以北に約70カ所あるといわれる。

 仙丈ケ岳には大仙丈、小仙丈、薮沢カールの3つがある。いずれも教科書的な見事な姿だ。カールの底はお花畑。シナノキンバイ、ハクサンイチゲ、ウサギキク、イワギキョウなど、氷河時代から生き続ける花たちだ。=【写真】小仙丈沢のカールと仙丈ケ岳

 数万年の年月をかけた地形と高山植物を、今は頑張れば日帰りで楽しむことができる。北沢峠を通る南アルプス林道の開通によるものだ。自然保護から一時凍結されたが1980年に全線開通した。広河原と長野・伊那市から林道バスが運行されている。

 北沢峠から、うっそうとした針葉樹の中の急な登りが続く。薮沢への道を右に分ける辺りからダケカンバなどの広葉樹へ。秋は紅葉のトンネルだ。2700メートルを超えると一面のハイマツ帯。視界が一気に開ける。緑のしとねの中を登り切ると小仙丈ケ岳。ここからは軽いアップダウンで山頂に至る。

 北岳、間ノ岳、小太郎山、鳳凰山、アサヨ峰、甲斐駒ケ岳、鋸岳、八ケ岳と、主な山の展望がほしいままだ。西には遠く諏訪湖や松本平、伊那谷がかすむ。 〈「山梨百名山」 山梨日日新聞社刊〉