1つ前のページに戻る

2003.3.13 所属カテゴリ: 北岳 / 登山 / 山域 / 百名山 /

北岳

 標高3193メートル。富士山に次ぐ日本第2位の高峰で南アルプスの最高峰。白根山とも呼ばれている。ヒメヤナギラン、キタダケソウ、キタダケキンポウゲなど固有の高山植物が多い。盗掘が続き、山梨県高山植物保護条例制定のきっかけとなった。登山道、山小屋は整備されている。東面は標高差約600メートルの大岩壁でバットレスと呼ばれている。近代登山の普及とともに初登はんが争われ、積雪期は桑原武夫ら京大グループ1925(大正14)年。バットレスは無雪期に高橋健治ら京大隊1927(昭和2)年。積雪期に立大隊1934(昭和9)年が初登はんした。山梨県南アルプス市。1997(平成9)年、山梨百名山に選定。日本百名山。

■きりりとした「哲人」の風格

 静岡県島田市あたりで頭をもたげた山並みは、次第に標高を上げながら北へ延びていく。大無間山で2000メートルを超え、日本最南端の3000メートル峰・聖岳、赤石山脈の名前の起こりとなった赤石岳、荒川岳、塩見岳と3000メートルの峰々をたどり直線距離で約180キロ、やっと白峰三山に到達する。その北端が北岳だ。=【写真】北岳山頂

 東海道からは、はるか山また山の最奥地。平家物語の東下りに「北に遠ざかって雪白き山あり。問えば甲斐の白嶺という」と登場する。実際には北岳は見えないが、北岳を指す甲斐の白根は鎌倉時代には既に都にも知られていた。

 江戸時代の「甲斐国志」の描写は詳細だ。「この山は本州第一の高山にして西方の鎮めたり」で始まる。大加牟婆池(白根御池)の伝説や山頂の様子も記述。既に人が登っていたことを示している。

 時代は下って明治から昭和の初め。近代登山の発展とともに北岳は初登頂、初登はんの対象となる。無雪期、積雪期、厳冬期、さらに東面バットレスの登はんが続く。

 人生模様もある。登山家で学者の今西錦司、単独行で有名な加藤文太郎、登山好きな甲府四十九連隊の町田等大尉。この三人を直接つなぐものはないが、北岳とその付近、さらに旧満州で、ある時期に接近しながらも、軌跡が重なることなくそれぞれの人生を終えた。

 1925(大正14)年3月、今西らが計画した北岳の積雪期初登頂を西堀栄三郎、桑原武夫らが成功させる。翌26年6月、まだ少尉だった町田は三度目の鳳凰山に出掛けている。二カ月後、加藤が仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳へ。27年には塩見岳から北岳を縦走した。華々しい加藤の山歴の中で南アルプスはこの2回だけだ。=【写真】間ノ岳からの北岳と甲斐駒ケ岳(左)

 その加藤は36年1月、北ア槍ケ岳の北鎌尾根で消息を断つ。同じころ、興安嶺探検を描いていた今西は、旧満州東部にいて虎林、興凱湖を歩いていた。一方、大尉となった町田も同年5月、四十九連隊とともに旧満州北部の北安に進駐、警備につく。しかし翌年3月、興安嶺の山中でゲリラ400人に包囲された町田は、部下20人とともに全滅した。

 日本第2位の高峰、山頂部のきりっとした三角錘、バットレス、日本にここだけのキタダケソウに代表される高山植物の宝庫。県山岳連盟の夏山アンケートでは、広河原の入山者のうち7割もが北岳を目指す。

 登山者の増加は、深田久弥が評した「凛とした哲人」を戸惑わせている。高山植物の減少、沢水からの大腸菌検出、登山マナーの低下-。哲人も堪忍袋の緒が切れそうだ。 〈「山梨百名山」 山梨日日新聞社刊〉