2013.11.04 News / 自然文化 / 動物・鳥 /

南アルプスのライチョウ絶滅危機 白根三山北部 30年で縄張り7分の1に 天敵増、シカ侵入が脅威

 南アルプスの白根三山北部(北岳、間ノ岳)で、国の特別天然記念物ライチョウの縄張りが、約30年前の7分の1に減少しているとの調査結果が3日、明らかになった。ライチョウの天敵とされるキツネやテンなどの増加が主な原因とみられ、生息数は推計で25羽程度。南アルプス市で3日に開幕した第14回ライチョウ会議山梨大会(同実行委員会主催)で、中村浩志信州大名誉教授が発表した。中村名誉教授は「南アルプスでの絶滅も考えられる」とし、早急な対策の必要性を指摘。同市などが南アルプスの登録を目指すユネスコエコパークの推薦書では、豊かな自然環境を象徴する生物としてライチョウを例示しており、関係者は危機感を強めている。

 会議はライチョウの生息が確認されるなどした1都7県で毎年開かれ、山梨県内での開催は8年ぶり。初日の3日、櫛形生涯学習センターで開かれたワークショップでは、中村名誉教授のほか、11人の専門家が研究成果を発表した。

 中村名誉教授らの研究グループによると、白根三山北部では、1981年にライチョウの縄張りが63カ所確認されたが、2007年には14カ所に減少。6年ぶりに行われた今年6月の調査では9カ所しか確認されなかった。縄張り数を基にした推計では、白根三山北部では25羽前後が生息しているとみられる。

 南アルプス全体の生息数について、中村名誉教授は「目撃情報などから、現在は300羽前後にまで減ったとみられる」としている。生息数が減少した要因として、キツネやテン、チョウゲンボウなど天敵とされる野生生物の増加が影響しているという。

 また、中村名誉教授は、ライチョウが生息する高山帯にシカが侵入していることが今後、ライチョウの減少を加速させる可能性を指摘。「シカが高山植物を食べ荒らすことで、ライチョウの生息環境が減り、このままでは南アルプスで絶滅することも考えられる」と説明した。

 会議ではこのほか、静岡ライチョウ研究会の朝倉俊治会長が、ライチョウ生息地の南限とされる南アルプス・イザルガ岳(静岡市、長野県飯田市)の生息状況を発表。繁殖期の初夏から秋にかけて実施した調査で、2010年5月以降、約3年間にわたり生息が確認されていないことを報告した。

 ライチョウは、南アルプス市など南アルプス周辺の10市町村が登録を目指すユネスコエコパークの推薦書で、南アルプスに生息する貴重な動物として例示している。中村名誉教授は「ライチョウを守るためには天敵の排除に加え、高山帯を守るなどの保護策を講じることが急務だ」と指摘。エコパーク登録の事務局を務める南アルプス市みどり自然課の担当者は「ライチョウの減少が深刻化していることが分かった。南アルプスの自然環境を後世に残すためにも、ライチョウの保護が必要だ」と話した。

 <メモ・ライチョウ> 全長約40センチの中型の鳥。標高2400メートル以上のハイマツ林帯や岩石帯に生息し、主に植物を餌にしている。羽色は夏はほぼ黄褐色だが、冬は全身が白色になる。南アルプスは生息地の南限とされる。国や県の絶滅危惧種に指定され、昨年は環境省のレッドリストで、絶滅の危険が増している「絶滅危惧2類」から、近い将来に野生での絶滅の危険性が高い「絶滅危惧1B類」に見直された。

 【写真上】南アルプスでのライチョウの減少が報告されたライチョウ会議=南アルプス・櫛形生涯学習センター

 【写真下】南アルプスでの激減が指摘されているライチョウ

 (山梨日日新聞 2013年11月4日付)

月別
年別