1つ前のページに戻る

2003.3.13 所属カテゴリ: 鳳凰山 / 登山 / 山域 / 百名山 /

鳳凰山

 山梨県韮崎市と南アルプス市との境にある山群。北から地蔵ケ岳(2764メートル)、観音岳(2840メートル)、薬師岳(2780メートル)の三山を総称するが、山名は現在必ずしも確定せず。たとえば「甲斐国志」は地蔵仏と呼ばれる巨岩のある山を鳳凰山と称し、以下順次に地蔵、観音、薬師と指摘。当時から山名論争があり今日に及ぶ。他に高嶺、アカヌケ沢ノ頭、砂払岳なども含まれる。角閃(かくせん)、累雲母、花こう岩から成り、地蔵仏を中心とした山岳美は日本有数。地蔵仏に最初に登ったのはウエストンで、1904(明治37)年の夏。わが国アルピニズムの最初の壮挙といわれる。野呂川林道の開通で、夜叉神峠から三山縦走して白鳳峠から広河原へ下るコースが一般的になったが、従来の青木鉱泉口、御座石鉱泉口、甘利山口が魅力がある。地蔵仏に対する信仰は古来有名で、賽(さい)ノ河原には石地蔵が散在している。5月に観音岳東面に現れる融雪の形は農牛(のーし)と呼ばれ、白根農鳥岳の農鳥とともに、農候を告げる自然暦として有名。高山植物は豊富で特に、ホウオウシャジンはこの山群特有。韮崎市の山岳会「白鳳会」は三山の開発に努力して今日に至った。

 岩質は、南北約20キロメートル、東西約8キロメートルの範囲にわたって露出する巨大な鳳凰花こう岩体で、東端を糸魚川―静岡構造線(大断層)が走る。また、本岩体は半花こう岩脈によって貫かれていることもあり、地蔵ケ岳や薬師岳では大岩柱となって本岩脈がそびえ立ち、その奇観は古くから岳人に愛され、南アルプスでは最も大衆的な山として登山者が多い。 鳳凰山として1997(平成9)年、山梨百名山に選定。

■山頂織りなす「白砂青松」

 「白砂青松」の形容は、海岸線だけのものではない。3000メートル級の稜線にも当てはまる。風化した花こう岩の白い砂と、ハイマツやダケカンバの緑が織りなす美しさは、山梨ではこの山域をおいてない。タカネビランジ、ホウオウシャジンといった花こう岩地帯ならではの高山植物の花々も加わり、心を洗う景観が広がる。=【写真】「農牛」が現れた鳳凰山系。右から地蔵ケ岳、赤抜沢ノ頭、観音岳、薬師岳

 もう1つ、心を打つ風景がある。南側の夜叉神峠から主稜をたどり、ある瞬間に突然、地蔵仏と対面した時だ。大空にすっくと立つ高さ26メートルの大岩塔。自然の偉大さに驚き、神々しささえ感じさせる。小武川の谷を隔てた千頭星山の稜線から垣間見る地蔵仏は、この山域の奥ノ院そのものだ。

 北から地蔵仏のある地蔵ケ岳2764メートル、雪形の「農牛」が現れる観音岳2840メートル、双耳峰の薬師岳2780メートルと並ぶ。地蔵仏の存在感があるために、この峰の位置付けが絡んで明治時代から山名論争が行われてきた。今も決着したとは言い難い。

 論点は3つ。(1)地蔵仏ピークを鳳凰山とし、別に地蔵、観音、薬師があるとする鳳凰一山説(2)地蔵仏ピークが地蔵ケ岳で、南の2つのピークを鳳凰山とする鳳凰二山説(3)地蔵、観音、薬師を総称する鳳凰三山説―だ。

 陸地測量部が最高峰の2840メートルに二等三角点を設置したのは1902(明治35)年。ここを観音岳とした。しかし測量した山本米三郎自身、公式記録「点の記」に次のように書いている。「清哲村役場で調べた結果だが、薬師岳と呼ぶ者もいて、いずれが本当だろうか。入戸野では中ノ岳、農牛ノ岳と呼ぶ」

 今西錦司は、こうした陸地測量部の混乱がそのまま受け継がれ、鳳凰三山説が定着していったと主張した。近年、新たな文献や絵図の発見などで一山説が優位になっている。しかし三山説があまりにも定着してしまった。山梨百名山を選んだ選定委員会は、なじみのある鳳凰三山の呼称に準拠しつつも、「鳳凰山」を大切にした。

 「ほうおう」の呼び方は、奈良田に下ってきた孝謙天皇にちなみ「法王」「法皇」が語源とする説があるが、これは伝説。地蔵仏をくちばし、山稜を羽を広げた鳥に見立てたことや、仏教上の考えから「おおとり」「鳳凰」になったとする説が有力だ。

 山ろくの韮崎に住み、長年この山名論争にかかわってきた白鳳会顧問の山寺仁太郎さんは「さまよえる鳳凰山」(『五車』)という論文を書いている。「鳳凰山はさまよっているなと思う。山名がさまよい歩く山。これこそ鳳凰山という名山が名山たるゆえんであろう」 〈「山梨百名山」 山梨日日新聞社刊〉