1つ前のページに戻る

2003.3.13 所属カテゴリ: アサヨ峰 / 登山 / 山域 / 百名山 /

アサヨ峰

 2799メートル。山梨県南アルプス市と北杜市武川町の境。鳳凰山の地蔵ケ岳から仙水峠へ続く早川尾根のピーク。浅夜、朝与とも書く。登山者は比較的少ない。北沢峠から仙水峠、栗沢山を経るコースと、広河原―広河原峠コース、鳳凰山からの縦走路がある。山名の由来だが、山村正光は「車窓の山旅」の中で、辻本満丸が調べたものとして「野呂川の谷から見て最初に日が当たるのでアサ日岳と言われていたのが、日の一画が抜けてアサヨになった」と紹介している。1997(平成9)年、山梨百名山に選定。

■静かな旅味わえる一角

 南アルプスの森林限界は、北アルプスに比べ高い。緯度が南のためで標高2500-2600メートルまでトウヒやシラベといった針葉樹、ダケカンバなどの広葉樹が覆っている。そこから上はハイマツや草生の高山植物、岩石帯となる。アサヨ峰は森林限界から山頂までの標高差が小さいため、全山うっそうとした樹林のイメージだ。その分、頂上の明るさは倍増する。=【写真】栗沢山(左)とアサヨ峰。

 広河原から頂上を目指す白鳳峠、あるいは広河原峠への登山道沿いはコメツガ、シラビソ、トウヒの大木が斜面を覆い尽くす。それらの幹にはコケがびっしりついている。雨の数日後でさえコケに触れると水がじわりと染み出すほどだ。「緑のダム」が実感として伝わってくる。

 日本で森林の科学的調査が初めて行われたのは1878(明治11)年。山梨が舞台だった。この結果、森林が幾つもの層をなしているということが明らかになった。今では一般的になっている植物の垂直分布の考えが、ここで初めて示された。

 調査に当たった高島得三は「甲斐には四級(層)の帯がある」と報告。標高の低い方から(1)150-2000尺のアカマツ、クヌギ、ツバキ、ヤマザクラ、カシ帯(2)2000-6500尺のクリ、トチ、ケヤキ、ミズナラ、シラカバ、カエデ、ブナ帯(3)4000-8200尺のモミ、ツガ、カラマツ、トウヒ、ヒバ帯(4)8000-9000尺のハイマツ帯―の4層だった。

 この考えに基づき以後6年間、北海道を除く全国で大規模な調査が行われ、日本の基本的な森林観が出来上がっていった。林学の渡辺定元東大教授は「森林社会学」の中で「森林の大量伐採が行われる以前の明治20年までに、日本の森林の現状が明らかにされたことは高く評価される」としている。

 1995年に山梨で講演した渡辺教授は、南アの植生の多様さを強調した上で次のように話した。「山梨の自然は、こうした歴史の重みも持っている。後世にどう伝えて行くのかが重要だ」

 「アサヨ」の由来は諸説があるが、北側の武川でも南側の芦安でも、朝日の当たる峰という点で共通している。平賀文男は「芦倉(芦安)の人たちは、広河原あたりから見て最初に朝日が当たる峰といい、転じてアサヨになった」としている。漢字で朝与、浅与を当てることもある。

 広河原のつり橋から上流を見て、中腹にNの字の形をした崩壊地があるのがこの山。鳳凰山から仙水峠までの間を早川尾根と呼び、その最高ピークでもある。人気のコースからは外れ、訪れる登山者は比較的少ない。南ア北部で静かな山旅が味わえる一角だ。 〈「山梨百名山」 山梨日日新聞社刊〉