- 1.【山梨】青木鉱泉
- 山梨県韮崎市清哲町青木にある鉱泉で、旧青木村に属したところから呼ばれた名称。発見は延暦(782−8......
- 2.【山梨】御座石鉱泉
- 御座石の名称は往古、奈良田(早川町)へ行幸した奈良法皇が鳳凰山へ登り都をしのび、帰路この地へ下山......
- 3.間ノ岳・熊ノ平小屋
- 三峰岳の南西にある山小屋。収容人員70人。白峰三山から塩見岳への南アルプス主脈縦走路上にあり、北岳......
- 4.甲斐駒・五合目小屋
- 甲斐駒ケ岳黒戸尾根登山道の中腹、標高2,170メートルの鞍部にある山小屋。歴史の古い小屋で、198......
- 5.甲斐駒・仙水小屋
- 仙水峠の南方にある山小屋。標高2,130メートル。収容人員30人。北沢峠から1時間半ほどの距離にあ......
- 6.甲斐駒・七丈小屋
- 甲斐駒ケ岳黒戸尾根登山道の7合目にある山小屋。標高2400メートル。収容人員は50人。通年営業を行......
- 7.甲斐駒・六合目石室
- 長野県側の戸台川からの登山道(駒ケ岳・鋸岳三ツ頭鞍部付近)にある無人小屋。収容人員10人。2006......
- 8.北沢・大平山荘
- 北沢峠西直下の長野県側にある。標高1,960メートル。収容人員80人。仙丈ケ岳への藪沢新道はここか......
- 9.北沢・北沢峠 こもれび山荘 (旧長衛荘)
- 北沢峠にある山小屋。標高2036メートル。収容人員110人。周辺では一番大きい山小屋で、峠北の高台......
- 10.北沢・南アルプス市長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)
- 北沢峠の東、山梨県側の北沢右岸にある山小屋。標高1980メートル。長野・戸台の案内人・竹沢長衛が最......
- 11.北岳・北岳肩の小屋
- 北岳山頂の北方、標高3,000メートルにある山小屋。収容人員は150人。キャンプ指定地で50張りが......
- 12.北岳・南アルプス市池山御池小屋
- 池山吊尾根の標高約2,200メートルにある無人小屋。収容人数は30人。樹林に囲まれていて、一段下が......
- 13.北岳・南アルプス市白根御池小屋
- 北岳の北東方、標高約2,200メートルにある山小屋。収容人数は120人。白根御池のすぐ近くで、広河......
- 14.北岳・南アルプス市広河原山荘
- 登山基地・広河原にある。収容人員80人。 野呂川と大樺沢合流点近くで、吊り橋を渡ってすぐ。林に囲ま......
- 15.北岳・南アルプス市山梨県北岳山荘
- 北岳と中白峰の鞍部、標高2,900メートルにある山小屋。収容人員150人。 北岳稜線小屋の過密利用......
- 16.北岳・南アルプス市両俣小屋
- 野呂川上流の右俣、左俣合流点から350メートルほど下流の左岸にある山小屋。標高は約2,000メート......
- 17.塩見・三伏小屋
- 三伏峠の東方へ下った三伏沢源頭にあり、標高2,450メートル。収容人員30人。素泊まりのみ受け付け......
- 18.塩見・三伏峠小屋
- 三伏峠にあり、標高2,645メートル。収容人員100人。......
- 19.塩見・塩見小屋
- 塩見岳の西方、主稜線上にある。標高2,760メートル。収容人員30人。塩見岳に最も近い小屋で、山頂......
- 20.仙丈・馬ノ背ヒュッテ
- 藪沢上流の高みにある。標高2,640メートル。収容人員100人。予約が必要。ダケカンバの林に囲まれ......
- 21.仙丈・仙丈小屋
- 藪沢カールの中にある。標高約2,900メートル。収容人員55人。長野県長谷村(現伊那市)が新しく建......
- 22.仙丈・藪沢小屋
- 小仙丈ケ岳登山道の大滝ノ頭と藪沢の間にある。収容人員30人。夏のシーズン中は管理人がいるが、他のシ......
- 23.農鳥・池ノ沢小屋
- 広河内岳の西方、大井川東俣と池ノ沢の合流点にある。無人。寝具、食料は持参。やや荒廃している。東俣左......
- 24.農鳥・大門沢小屋
- 山梨県早川町から農鳥岳を目指す大門沢登山道にある山小屋。標高約1,800メートル。収容人員100人......
- 25.農鳥・農鳥小屋
- 間ノ岳と西農鳥岳の最低鞍部にある山小屋。標高2,800メートル。収容人員120人。白峰三山縦走のル......
- 26.野呂川広河原インフォメーションセンター
- 南アルプス国立公園を管理する環境省が南アルプスの登山口・広河原のアルペンプラザ広河原跡地に建設。長......
- 27.野呂川広河原インフォメーションセンター
- 南アルプス国立公園を管理する環境省が南アルプスの登山口・広河原のアルペンプラザ広河原跡地に建設。長......
- 28.早川尾根小屋
- 早川尾根ノ頭のすぐ南にある。標高2,400メートル。収容人員30人。早川尾根唯一の小屋で、こじんま......
- 29.鳳凰・鳳凰小屋
- 地蔵ケ岳の東方にある。標高2,400メートル。収容人員110人。ドンドコ沢登山道と燕頭山登山道の合......
- 30.鳳凰・南御室小屋
- 辻山北方の鞍部にある。標高2,420メートル。収容人員80人。鞍部は樹林に囲まれているが、小屋とテ......
- 31.鳳凰・薬師岳小屋
- 薬師岳と砂払岳の鞍部にある。標高2720メートル。ダケカンバやナナカマドなどに囲まれている。水場は......
- 32.鳳凰・夜叉神峠小屋
- 夜叉神峠の頂上にある。標高1,790メートル。収容人員15人。白峰三山の展望台として知られ、遠く南......
- 33.夜叉神ノ森
- 夜叉神峠の入口にある。2005年度シーズンより鉱泉風呂を開設。日帰り入浴もOK。
★山小屋情報は......
- 34.山小屋一覧
- トップページの『山小屋情報』から参照願います。......
|